歯 周 病 治 療 Periodontal treatment /Periodontics


 歯周病(歯肉炎、歯周炎)の治療は、一般的に下図のような流れで行われます。



歯周病の病態と処置内容との関係の目安

処置
病態・進行状態
プラーク
コントロール
定期的
クリーニング
スケーリング
(歯石除去)
ルート・
プレーニング
フラップ手術 再生療法 薬物療法
LDDS
全身投与
咬合治療
歯肉炎
歯周炎 軽度
6ヶ月毎 × ×
歯周炎 中等度 3〜6ヶ月毎 ○ 麻酔下 △ 
歯周炎 重度 2週間〜3ヶ月毎 ○ 麻酔下 ○ 
その他
他の外科処置

   ○ :一般的に行われることが多い
     △ :必要な場合には行われます
     × :通常は行われることが少ない
     − :対象とならない処置です

 歯周病は、単独に存在するものと、他の疾病と複合して存在する場合があります。
また、歯周炎は進行の性格上「部位特異性 site specific」ということがあり、患者さんお一人のお口の中でも歯の場所や1本の歯でも裏側と表側によって進行状態が異るのです。
 ですから治療も上記単独の処置の場合もありますが、大部分の患者さんはいくつかの治療を組み合わせて受ける必要があります。

プラークコントロール

 歯周病(歯肉炎・慢性歯周炎)は一般的に口腔内の常在菌の局所的な集積により起きてきます。歯の表面を擦って取れてくる白くベトベトしたものがありますが、これが細菌の塊でプラーク(バイオフィルム)と呼ばれ、これを抑制することが歯周病治療では基本となります。
 このためには1)プラークが形成されにくくすること、2)形成されたプラークを除去すること、3)形成されるプラークの害を少なくすること、に分類できると考えます。
 すなわち1)は食餌管理、2)セルフケア(歯磨き)&プロフェッショナルケア(定期的クリーニング)、3)宿主抵抗力の増強&プラーク細菌叢の変化などがあげられると思います。

→ プラークコントロール

スケーリング(歯石除去)

 歯石はプラークが石灰化したもので、人により4〜14日で歯石になると言われています。こうなると歯磨きだけでは取り除くことが出来なくなります。歯石は2種類に大別され、白いのは唾石、黒いのは血石と呼ばれます。唾石は唾液成分由来なため、唾液腺と関係する部位(下前歯)に多く形成されます。血石は血液成分由来とされ、すなわち炎症のあるところに形成されますので、大体は歯肉に接する歯根部に多く沈着しています。
 このような歯石を取り除く処置をスケーリング(歯石除去)と言い、また取り除くための器具、器械をスケーラーと言います。大量な歯石は音波スケーラーや超音波スケーラーのような器械で、微細なものはハンドスケーラーで取り除きます。
 根面スケーリングや下記のルートプレーニングには局所麻酔下で行います。

ルートプレーニング(根面滑沢化)

 この目的はスケーリング後の歯根表面は粗雑な凹凸となっていること、歯根表面から内部に細菌の代謝産物や毒素が侵入していることなどから、スケーリング後の歯根表面を一層平滑に削ることが治癒(歯石再沈着の予防、再付着促進)に有効とされています。これはハンドスケーラーで根気よく行います。

→ 図説 スケーリング & ルートプレーニング

フラップ手術 病態により様々な種類のフラップ手術がありますが、この処置を適用する基本的な考え方は重症部位のスケーリング、ルートプレーニングは盲目的な作業となるために不確実な処置結果となることが多く、そのために歯肉弁(フラップ)を開き、明視下で確実にスケーリング、ルートプレーニングを行うためです。別名”オープンフラップ スケーリング・ルートプレーニングopen flap scaling &rootplaning”とも呼ばれる所以です。

 当然麻酔下で行われますし、中核となる処置はスケーリング・ルートプレーニングですから、手術とは言え不要に恐れる必要はないと思います。

再生療法

 今のところ再生療法は大きく分けて2つの方法があります。一つは膜を用いる方法、もう一つはエナメル基質蛋白(”エムドゲイン”)を用いる方法です。膜を用いる方法は技術的に難しく、またその労力に見合った成果が得られにくいため、現在ではほとんどのケースでエナメル基質蛋白(”エムドゲイン”)を用いることが多くなっています。
 処置内容はフラップ手術とほぼ同じでゲル塗布は追加するくらいですが、術後の管理が異なってきます。

→ 図説 フラップ手術 & 再生療法

薬物療法 急性歯周炎、慢性歯周炎重症例には、上記のプラークコントロール、スケーリング、ルートプレーニングだけでは限界なことがあり、全身的な抗生剤の服用や局所的な薬物やLDDS(抗菌剤、殺菌消毒剤など)応用が効果的です。
 抗菌剤としては抗生物質”ミノマイシン”が使用されることが多く、殺菌消毒剤としてはポビドンヨード(”イソジンガーグル”)、塩化ベンゼトニウム(”ネオステリングリーン”)、クロルヘキシジン(”コーンクール)が汎用されています。

 → LDDS

咬合治療

 歯周病の進行には、歯に加わる力も関係してきます。特に噛み合わせからの過大過剰な力は健康な歯や歯周組織でも歯根膜の伸展や歯槽骨の吸収を起し歯は動揺するようになります。歯周炎に罹患している歯にこのような過大過剰な力が加わると重大致命的な組織破壊を招き、歯が大きく動揺し移動したりもします。
咬合治療は、この過大過剰な力の分散を図るために噛み合わせの調整や歯の連結固定をしたり、夜間にナイトガードなどを装着してもらったりします。

→ 図説 咬合調整

定期的検診・クリーニング(メインテナンス)

 歯周治療の成果を長くもたせるのか、一時的なもので終ってしまうのかは、定期的にメインテナンスを受けるか受けないかで、大きく違ってきます。プラークコントロールと同様、治療の根幹となるステップです。およそ3ヶ月間隔が基本ですが、その人の病態や都合で2週間〜6ヶ月と、その内容を含め様々です。

→ メインテナンス 

戻 る